【 新規治療院開業 】整骨院・接骨院のホームページは本当に必要?

CONTENTS

ホームページの役割

接骨院や整骨院・整体院などの治療院を新規で開業する際に、ホームページの制作に関して「必要かどうか」を悩むことはないでしょうか?

ホームページの主な活用方法は、「集客」のための入り口になります。

集客の前のブランディングにも効果を発揮することもあるため作成する先生が多いです。今回は、治療院には本当にホームページが必要なのかについて掘り下げていきます。

治療院開業が不安な人へ

 

         

  • 治療院の開業の流れが分からず不安
  • 初めての開業で上手くいくのか不安
  • 開業準備に悩みすぎて困っている

治療院開業を本気で成功させるために!

Kuruinでは、整骨院・接骨院・整体院・鍼灸院の新規開業支援を行っています。準備期間から認知・集客・売上アップまでをトータルサポート。

新規開業の支援ってそもそもうまくいくの?と感じている方。まずは一度LINEかメールで無料相談ください。お話しした上で、今後の動きをご自身で決められるスタンスなのでご安心ください!

【結論】ホームページは必要か

まず、「ホームページは本当に必要かどうか」という点についてです。

結論として、「ホームページはあったほうがいい」です。

ですが、これから掘り下げていく内容にもつながってきますがただ作るだけであればお金の浪費をしているだけなのであまりおすすめできません。

作成することによって、得られるメリットともにデメリットの要素についてもご紹介していきますので、これから整骨院や接骨院などのホームページ制作を依頼するか悩んでいる方は参考にしてみてください。

ホームページ制作するメリット

ホームページ制作には様々なメリットがあります。集客という部分以外にも様々な影響が出てくるので、治療院におけるメリットに絞ってご紹介していきます。

  • 認知・集客効果が期待できる
  • 選択される可能性を広げられる
  • 持続的な集客が可能になる
  • 信用できる要素になる
  • 人が紹介するときに使ってもらえる

認知・集客効果が期待できる

ホームページをつくる本来の目的は、「認知」と「集客」です。これのために必要な情報を丁寧に入れ、作りこんでいくことで集客効果を作り出すことができます。

制作してからすぐに成果の出るものではないものの、様々なコンテンツと組み合わせていくことで集客効果が期待できます。

選択される可能性を広げられる

ホームページに詳しく情報が載っている治療院載っていない治療院のどちらを選ぶか?というのを患者様視点で考えてみましょう。

これは明らかに詳しい情報が掲載されている治療院の方が選ばれる可能性が高くなります。

ただし、ここで注意が必要なのが治療院の特徴や考え方はいいですが、過激な表現で「〇〇症状改善します!」や「こんなに推薦されています」といった誇大表現は今後マイナスにつながってくるので避けるようにしましょう。

選択されるためだけに過剰な表現を使うことは、今後の広告規制などの面で不利になっていきます。また、患者様が知りたいのは、同業者が推薦している治療院ではないということも理解しておきましょう。

持続的な集客が可能になる

集客は、一時的なスピードで行う方法がある一方で、「時間がかかるけど、効果の出る集客方法」がホームページになります。

ホームページ内のコンテンツなどをしっかりと増やしていき、治療院への信ぴょう性を高める活動を続けていくことが結果的に「持続的な集客」につなgっていきます。

信用できる要素になる

治療院を行くかどうか決めるときの要素として、「情報」はとても大切な要素になってきます。

判断材料になるひとつであるホームページがあるかどうかで、行くかどうかも判断されている可能性は否めないです。

そのため、整骨院や接骨院、鍼灸院など新規でオープンする場合には事前に制作しておくことが大切になってきます。これはプレオープンなどのイベントも含め、情報を丁寧に発信できるものがある方がいいということになってきます。

人が紹介するときに使ってもらえる

「ここ行ってよくなった」や「ここの整骨院良いよ」などの口コミを会話でもらえたときにホームページは手っ取り早く案内できるツールとして重宝します。

また、そこに情報が詳しく書かれていたり、悩みに合ったコンテンツがあれば「良さそう」「行ってみよう」という判断にもつながっていく可能性があります。

ホームページ制作するデメリット

ここまでご紹介してきた制作のメリットとは反して、デメリットの部分もしっかりと把握しておくことが大切です。この両面を知ったうえで、制作するかどうかを判断するようにしましょう。

  • 制作コストが高いところがある
  • 治療院経験者じゃないことが多い
  • 安価で作ると反応率が落ちる
  • デザインが悪いと集客できない
  • 維持・管理コストがかかる

制作コストが高いところがある

制作コストは、安くても20万~60万と幅が広いです。20万円でも、結構な金額に感じる方も多いと思います。

比較的、ホームページ制作は高いところが多いというのが現状です。「安ければいい」や「高いからいい」という話ではありません。

現状かかるコストの部分をしっかりと認識しておくことが大切になってきます。

Kuruinのホームページ制作

Kuruinでは、治療院業界経験者として適正な価格と集客を実現するためのホームページ制作を行っています。
1サイトの制作費用は、業界と比較して価格を下げつつ集客を実現する考え方を中心に活動しています。

治療院経験者じゃないことが多い

ホームぺージ制作会社などのほとんどが治療院経験者ではないことが多いです。

そのため、コンテンツの質やそのあとのサポート体制があいまいだったりします。ホームページを使ったオンライン集客にはコンテンツを作成し、効果を出していくことが求められます。

AIで制作しただけのコンテンツだと他と同じコンテンツとなっていくため、独自性が失われていくので注意が必要です。Kuruinでは、治療院経験者だからこそ外傷から体の組織についても詳しいコンテンツ制作を行うことができます。

治療院を経験してきたからこその視点で、制作や集客のアドバイスを行うことが可能になります。

安価で作ると反応率が落ちる

最近では、安価でも作れるホームぺージツールが増えてきています。クオリティの高さも申し分ないことが多いですが、細かなデザインやテンプレートだけに情報を入れただけのものだと反応率を高めることが難しくなります。

デザインの要素も組み込んでいくことが反応率を上げていくことにつながっていきます。クラウドソーシングなどを活用してクオリティの高いものを制作する方法も検討してもいいと思います。

コンテンツを増やしていったり、専門性を掲載していかない場合には会社へ依頼するよりも安価で制作することができるので検討しましょう。

デザインが悪いと集客できない

元も子もないですが、「ただ作って情報を掲載しているだけ」では集客は難しいです。

そのような観点から考えると、デザインの要素も外せないのでしっかりと確認していきましょう。中にはオリジナルデザインで制作する場合には30万~50万ほどかかるというケースもあります。

そうなってくると初期コストも高いため、個人で始める場合には高額になってしまいます。何を優先していくのか?をしっかりと決めておくことが大切になってきます。

維持・管理コストがかかる

ホームページの制作した後には少なからずコストがかかってきます。毎月5,000円~10,000円ほどかかるのが一般的です。

制作した後の維持コストには、何も依頼しなくてもかかるということと修正の依頼ごとにもお金がかかるということもあります。制作コストが高いが、維持費が安いというところも修正費用が都度発生することも多いのでここは事前に確認するようにしましょう。

ホームページ制作の選び方

新規でホームページ制作をする場合には、必ずポートフォリオ(実績紹介)を確認するようにしましょう。

ここで確認するべきところは、実績の数だけではなくデザインの要素とコンテンツの質を見ていきます。表面的な表現や分かりにくいコンテンツがあったりすることもあります。

自分の思い描く治療院とマッチするようなデザインやコンテンツ内容になっているのかについて、詳しく確認するのがおすすめです。

ホームページ制作するときの考え方

何度も繰り返しになってしまいまずが結論、整骨院・接骨院・整体院・鍼灸院などの新規開業時にはホームページ制作は必須といえるでしょう。

ですが、作るうえでのポイントをしっかりと抑えておかないとただコストだけがかかってしまい後悔することにもつながってしまいます。

一度制作すると、乗り換えがなかなか難しいからこそ初期のコストだけでなく中長期的な視点で制作の内容を考えていくことが大切です。

制作にかかるコストだけでは決めずに、今回のメリット・デメリットを確認しながら選定してみてください。

Kuruinでのホームページ制作について

Kuruinでは、治療院業界経験者として適正な価格と集客を実現するためのホームページ制作を行っています。
1サイトの制作費用は、業界と比較して価格を下げつつ集客を実現する考え方を中心に活動しています。ホームページ制作に関するご要望や質問などございましたら気軽にご相談ください!

CONTACT
お問い合わせ

まずは、Kuruin(クルイン)にご相談ください!

治療院のマーケティングに関するアドバイスを聞きたいという方も
無料のオンライン相談承っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
CONTENTS