Service List
サービス一覧
【 治療院新規開業 】集客のために必要な目標設計の仕方について

新規開業の集客目標の設計
整骨院や接骨院、鍼灸院、整体院などの新規開業時には「集客目標の設計」がとても重要なポイントになってきます。
集客の目標なしに、集客をしよう!というのは正直甘い考えになります。新規開業時は戦略的に動くことで集客効果を高めることができるため目標の設計は必ず行うことが大切です。
これから新規開業を考えている方は、集客目標の設計から動き方までをチェックしてみてください。
目標の決め方
まず、目標の決め方です。
ここは単純に損益分岐点と経常利益で何%以上確保していくかというところの計算をしていくのが通常です。
売上高にはあまり意味はなく、実際に残る利益がどのくらいの売上が必要なのか?を知っておくことで必要な集客人数が逆算することが可能になります。
損益分岐点の抽出
損益分岐点とは、売上と店舗にかかる費用が0になるポイントのことです。
つまり、売上50万円に対して家賃などの支出で50万円と想定したら、損益分岐点は50万円になるというイメージです。
冒頭でお伝えしたように、売上高ではなく損益分岐点を運営前にしっかりと抽出しておくことで動き方を決めることもできるので絶対にやっておくべきことです。
もっと言えば、店舗の契約前に色々とシミュレーションをしておくとどのくらいの家賃のテナントを探せば良いのか?というのも事前に計画を立てることができます。
治療院開業前の準備に関しての詳しい内容はこちらにまとめています。

最低売上目標【悲観】
損益分岐点を出すことができたら、次に最低売上目標を悲観的な目線で作成していきます。
これは、最低水準の売上の設計をします。
先ほどの例をそのまま使用していきます。
損益分岐点が50万円のとき、最低水準の目標値はどこか?ということになってきます。
55万円だとした場合に、利益率は約10%。決して悪くないというのも見えてきます。
実際に目指すべき最低水準を知っておくことで、これを何ヶ月で達成するのか?を事前に組み立てることもできるのでどんなアクションを取るのか?というのも明確になっていきます。
楽観の売上目標
その反対に、楽観的な目標も立てておくのがおすすめです。
これは損益分岐点を超えてから、さらにどんな動きをしていくのか?というアクションプランを膨らませるために必要としています。
最低水準までに行くためにやること、そこから更に+αを生み出すためにやること。
このような設計をしておくと、時間軸で考えることができるので月100万を達成したい。という曖昧な設計ではなくなります。
100万円の手前に考えることが実際には多くあります。これを飛ばして100万円に行くことはあり得ません。
なので、悲観と楽観による目標設計をしておくのがおすすめです。
新規開業の集客戦略
では実際に新規開業をするときの集客戦略についてもご紹介していきます。
集客の軸の記事でもお話しましたが、新規開業の時に必要なのは「効果があって、時間がかからないもの」を選択することが大切です。
あれも、これもとやっている時間はありません。それであれば、何をしないか?と決めていき最終的に残る「やるべきこと」に全力でリソースを注いでいくようにします。
認知の獲得
これは治療院開業において超重要項目です。
「知らないところには、誰もいかない」
まずはこれを認識しておくことが大切になってきます。そして重要なのが「どうやって認知を取るのか?」という部分です。
認知は、数値にすることが難しいため効果を実感しにくいという要素ではありますが認知を取りにいく方法というのは確実に存在しています。
最も手軽に始めることが出来るのがオープン2ヶ月前からのインスタなどのSNS更新です。オープンまでかなりあるように感じますが、実際にその場所に住んでいる人からすれば内装などの工事を見聞きしたりしていれば関心はあります。
その関心をしっかりと取り込めるように、オープン2ヶ月前からの運用が理想的です。
最初から認知が取れるわけではないので、時間をかけて取り組むという意味でも早めに動くのがおすすめです。
集客経路を確立する
次に、治療院をオープンする日からの設計をしていきます。
損益分岐点を把握したうえで、必要な集客人数が出ているハズです。
その人数を達成するために、集客経路を定めて戦略を練る時間が重要になってきます。集客=流れなので、経路を作るということは認知から集客までの流れをイメージするということです。
経路は、確実にひとつではないので考えうる流れをできるだけ作るようにしておきましょう。
集客のためのアクション
集客経路を決めたら、実際にアクションに移していきます。
集客アクションも設計の段階で、「どのくらいから動くか?」を考えておきましょう。
目標にしている人数を達成するために、組み立てたアクションプランではどのくらいで達成できるのか?というイメージのもと決めていきます。
この時に、計画錯誤といって「できる」と思って多めに見積もってしまう人の心理があるのでアクションプランも悲観と楽観で考えておくのがおすすめです。
必ず設計した行動量は達成すること
最後に当たり前ですが、ここまで損益分岐点から逆算して決めてくる流れを説明してきましたが実際にアクションをしなきゃ何も始まりません。
設計して段階の行動量は必ず達成することを決めておくようにしましょう。
ただ設計するだけなら、本当に絵に描いた餅です。
目標を設計し、動くタイミングを決め、実際に決めたプランをやりつくす。これが出来てはじめてオープン時から集客がうまくいく結果に結びついていきます。
あいまいにしてしまったり、やると決めたことをやらなかったりした場合には大抵オープンしてから上手くいかなくて悩むという結果になります。
これから新規で整骨院や接骨院、鍼灸院、整体院をオープンしようと考えている方は覚えておきましょう。
新規開業は設計が重要になる
設計なしでは家が建たないように、設計が無ければ集客ができないのは当然です。
「○○集客法」や「このチラシで○人集客!」にはあまり意味がありません。
それは、治療院の特徴や地域の顧客を見ていないただの手法でしかないからです。
Kuruinが考える集客は、普遍的でありながらも顧客目線からひも解いて戦略を組み立てる方法になります。この方法やればうまくいきますよといったことよりも他に大切にすべき目線からサポートをしております。
治療院の新規開業の支援なども行っていますので、気になる方は無料相談からお問い合わせください。