【 治療院の新規開業 】新規開業までにやるべきことリストを解説!

CONTENTS

治療院の新規開業するまえに・・・

夢の「新規開業・独立」をするまえに、準備するべきことをちゃんと知っていますか?

治療院の新規開業は、準備段階で大きな差が出てきます。準備をした院としていない院では、結果に大きな差を生むことになります。

でも、こんなことに当てはまることはありませんか?

  • 新規開業で何からやればいいか分からない
  • 集客方法が思いつかない・・・
  • なんとなくうまくいくと思う
  • 自分の技術に自信があるから大丈夫
  • チラシを撒けば大丈夫でしょ

新規開業の事前準備をした人が、スタートダッシュをかけることができます。この記事では、新規開業を思い立ったときにどんなことをすればいいのかについて詳しく紹介していきます。

治療院開業が不安な人へ

 

         

  • 治療院の開業の流れが分からず不安
  • 初めての開業で上手くいくのか不安
  • 開業準備に悩みすぎて困っている

治療院開業を本気で成功させるために!

Kuruinでは、整骨院・接骨院・整体院・鍼灸院の新規開業支援を行っています。準備期間から認知・集客・売上アップまでをトータルサポート。

新規開業の支援ってそもそもうまくいくの?と感じている方。まずは一度LINEかメールで無料相談ください。お話しした上で、今後の動きをご自身で決められるスタンスなのでご安心ください!

治療院の新規開業前にやることリスト

自分で独立して、整骨院・接骨院・整体院を開業しよう!と考えたときに、やることリストは以下の通りです。

  • 3C分析
  • リーンキャンバス
  • カスタマージャーニーマップ
  • 認知設計
  • 集客設計
  • コスト計算

3C分析

3C分析とは、市場・顧客(Customer)/競合(Competitor)/自院(Company)の3つを分析するマーケティング手法です。それぞれの分類に区切って、詳しく分析することで他との差別化を作り出すきっかけになります。

市場・顧客

治療院を開業する市場や顧客の状況を調査していきます。世帯数や人口など統計データを確認し、プレオープン内容や施術の単価などを決める要素になってきます。市場の状況を踏まえたうえで、競合の分析をすると確認していくべき視点が定まっていきます。

競合

競合治療院の調査は、GoogleMAPなどを用いて調べていきます。開業地点から近い店舗を分析していきます。
HPの有無・施術サービスの内容・院内の雰囲気・施術単価・グループor個人など。競合の治療院の知ることが出来そうな情報はしっかりと調査していきます。

自院

自分の院の分析は、「誰の・どんな悩み」を解決したいのかを明確にしておく必要があります。漠然と、治療院を開業!というよりかは、何に困っている人を助けたいのかを明確にしなければ、チラシやホームページ、SNSなどの様々な施策を行っても上手くいかない可能性が高まります。

リーンキャンバス

リーンキャンバスは、治療院を開業するにあたって自院の指標を作るものです。何を行い、どんな成果を出すつもりなのか?という頭の中に思い描いている物語を言語化する作業です。

9つの指標に沿って、「どんな治療院にしたいか?」を具体的に出していきます。ここで、抽出されたものは実行する施策にも結び付く要素なのでしっかりと作ることが大切です。

顧客の課題

その顧客はどんな課題を感じているのかを想像して埋めていきます。
・長年の腰痛を根本から解消したい
・立っている時の姿勢が気になる
・階段の上り下りで膝が痛い

顧客は誰か

顧客の課題を抽出したあとに、それに対する顧客像をイメージして埋めていきます。
どんな人が自分の治療院を利用するのかをイメージする事。

課題解決の価値

課題と顧客が明確になってきたら、次には課題解決の価値を見出していきます。顧客が感じているその課題を解決したときに、自分の治療院にはどんな価値が生まれているのかを想像する。

解決方法

解決方法は、治療院であれば基本的には手技・鍼灸・骨盤矯正などが一般的です。施術の方法か物販などになってきます。

サービスの届け方

ここで言う販路の部分は、来院していただくことで解決する内容です。ですが、基本的に治療院へ来てもらう必要があります。この流れをどう作るのかは、認知設計のところでご紹介します。

収益プラン

収益プランは、保険施術・自費施術・交通事故施術など様々あります。その内訳を決めていき、どのように動くのかを明確にしていきます。

評価指標

治療院の状況の評価指標を決めていきます。患者様の数や1日の来院数、新患数など自分の治療院に必要な評価項目をつくり、設計します。

コスト

価値提供までにかかるコストを埋めていきます。宣伝広告費の部分をどのくらい用意するのか。集客人数に応じて、変わってくるのがコスト面です。

優位性

他の治療院とは何が違うのか?を明確にしましょう。いわゆる「差別化」という部分です。自分の治療院で行なう施術が他院と何が違うのかを明確にしていきましょう。

カスタマージャーニーマップ

患者様が治療院に来るまでには、「流れ」があります。この流れをひとつずつ順を追って想像していくことで、何をやっていくべきなのかを決めることができます。
カスタマージャーニーマップは、顧客の認知から集客までのプロセスを可視化させるための作業です。

認知

まずは、治療院を認知するところからスタートします。その顧客は何で治療院を知り、どんな風に感じるのか、自分たちは何をやるべきなのかを埋めていきます。

情報収集

治療院を認知したあとに、自分のカラダに関する情報収集を始めていきます。治療や施術が本当に必要なのかについて、自分で調べていくというのが基本的な流れになります。

比較

競合の他院と比較をされます。他と何が違うのか。どっちに行った方が自分の悩みは解決できるのかを考えている段階です。

来院

比較検討の結果、実際に治療院へと足を運びます。ここでの体験が、次のステップへ行くか離反となってしまうかの分かれ道です。

継続

治療や施術を受けた結果、そこの整骨院・接骨院・整体院を継続利用することを判断されます。この経験を通して、患者様は治療院の紹介をしてくれるかどうかが決まってきます。

認知設計

多くの治療院が集客でつまずいてしまうのは、認知の設計が不十分だからです。
カスタマージャーニーマップでもご紹介したように、一番最初は認知してもらうことです。知らない治療院に、人がたくさん来ることはなかなかありません。

そこで、集客の前段階「認知」からしっかりと設計していくことが求められます。

認知活動の例

  • ポスティング
    • オープン前のチラシやオープン後のチラシをポスティングすることで、知ってもらうきっかけを意図的に作ります。
  • リスティング
    • 宣伝広告費に余裕がある場合、今の時代は検索がメインです。「地名+症状の治療」などで検索することが多いので、リスティングをかけることができれば優先的に上位表示ができます。ホームページのドメインパワーなどが強くない時には、積極的に広告をかけていくのがおすすめです。
  • 挨拶周り
    • 周辺の店舗や外傷メインで行なうのであれば、学校への挨拶などを積極的に行ないましょう。どこで、いつオープンする治療院なのかを知ってもらえるように、名刺やチラシを用意して回りましょう。
  • SNS発信
    • オープン60日前を目安に、インスタやX、TikTokで発信をしていきましょう。早めに周知することで、ポスティングなどとの親和性が生まれてきます。無料なので、積極的に発信していきましょう。

集客設計

集客は、認知活動の延長線です。具体的な数字目標を決めて動くようにしましょう。
プレオープンやオープン初月で、何人の人に来てもらいたいのかを明確にしておく必要があります。

この人数が曖昧なままだと、チラシを適当に多く配ったり、オープンしてから焦って集客をしなきゃいけない状況になります。

認知設計でご紹介したように、集客が上手くいかない!と気づいた時には、まだ認知のフェーズもクリアしていないことになります。これを理解せずに、とりあえず「無料施術のプレオープン」をやるとオープン後に患者様が定着せずに、認知からやることになってきます。

集客指標の決め方
集客目標20人をポスティングで行なうと仮定した場合
・ポスティング平均反応率・・・0.01~0.3%
・目標人数・・・20人
・最低チラシ配布枚数・・・6600枚

20人を目標で考えたときに、これだけ動くことが最低水準になります。設計が無いポスティングや認知活動を行っていない場合には上手くいく確率が下がっていきます。

コスト計算

オープン前の準備として、コスト計算は絶対に行うべき項目です。売上の目標と自分が提供する施術サービスを決めて、どのくらいの価格・頻度(回数)・人数で達成できるのかを事前に計算します。

「だいたいこのくらい・・・」という曖昧な決め方ではなく、施術あたりの分単価で計算していきましょう。1分あたりの単価を出して、1日何人に利用してもらえば目標達成できるのかをしっかりと決めておきましょう。

コストは、値上げに敏感な人もいるので初期の設計が重要です。支払いのボーダーラインを見定めることで、適正な単価を決めていくことができます。

新規開業は準備が重要

治療院の新規開業は、「準備」に力を入れたらスタートダッシュを切れる可能性が高まります。準備で内装や外装も大事ですが、人が来る設計が無ければ意味がありません。

治療院のホームページ・チラシ・SNSなどをしっかりと「流れ」として設計していくことで、開業後に悩まずに済みます。これから整骨院・接骨院・整体院を開業する先生は、ぜひ今回ご紹介した内容を参考に動いてみてください。

Kuruinでは、今回ご紹介している「流れ」に関するサポートや治療院専用のホームページ、チラシの制作も可能です。無料相談も出来ますので、下記のリンクから気になる方はお申込みください。

治療院開業が不安な人へ

 

         

  • 治療院の開業の流れが分からず不安
  • 初めての開業で上手くいくのか不安
  • 開業準備に悩みすぎて困っている

治療院開業を本気で成功させるために!

Kuruinでは、整骨院・接骨院・整体院・鍼灸院の新規開業支援を行っています。準備期間から認知・集客・売上アップまでをトータルサポート。

新規開業の支援ってそもそもうまくいくの?と感じている方。まずは一度LINEかメールで無料相談ください。お話しした上で、今後の動きをご自身で決められるスタンスなのでご安心ください!

CONTACT
お問い合わせ

まずは、Kuruin(クルイン)にご相談ください!

治療院のマーケティングに関するアドバイスを聞きたいという方も
無料のオンライン相談承っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
CONTENTS