Service List
サービス一覧
【 柔道整復師/鍼灸師 】年収を上げるなら開業と雇われ会社員どっちが良い?

年収を上げたいときの壁

「開業するか、会社員のまま頑張るか」で悩むことはキャリアが上がっていくとともに考えることだと思います。

早い人で20代後半、遅くても40代前半までの間にどうするか?という人生の選択に迫られると感じる時期が多くの柔道整復師・鍼灸師の先生にはあると思います。
年収という側面だけではなく、キャリアをどうやって考えていくべきなのか?というのを知っておくと選択しやすくなります。今回は、治療院の戦略とかではなくキャリアの考え方について詳しく解説していきます。
柔道整復師/鍼灸師の年収平均
平均年収(全国・全体)
- 柔道整復師
平均年収:約430万円(平均月給:約30.3万円、賞与:約65.9万円) - 鍼灸師(あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師 含む)
平均年収:約430万円(平均月給:約30.3万円、賞与:約65.9万円)
年齢階級別(傾向)
- 20代前半:年収 約330〜360万円
- 20代後半~30代:年収 約380〜420万円
- 40代:年収 約430〜470万円
- 50代以上:年収 450万円前後
事業所規模別
- 10〜99人規模:平均年収 約400万円前後
- 100〜999人規模:平均年収 約430~470万円前後
収入の平均なので、調査の仕方によって異なっていきます。また中央値では確認できないため、数字を見た時の感覚と乖離している方もいらっしゃるかもしれません。
実際には、平均額よりも少ない傾向があるため、収入の幅は確実にあります。中には500~600万ほどもらっている人も居ますが、実態としては数年というより十数年かけて上がっていくという流れが通常です。
今回は、こういった実態を元にしながら独立開業と雇われ社員のどちらが良いのか?ということについて詳しく解説をしていきます。開業を考えている方や今の環境に悩んでいる方は最後までチェックしてみてください。
【整骨院/接骨院】自分がどうしたいか?が重要


年収を上げるかどうか?というポイントの時に、正直どちらでも可能ではあるという結論にはなります。
ですが、そのスピードは確実に異なります。
個人で開業する場合には、売上が安定するまでの期間はありますが指数関数的に年収は増えていきます。その一方で、雇われている場合には、一定の基準の中で評価に基づき収入が上がるため、急激に増えるというのは稀です。
これら二つの選択には、メリットもデメリットも存在します。その両面を比較して確認していきながら検討してみてください。



私自身もグループ院での雇われ社員のあとに、個人での活動にシフトしているからこそ、両面のメリット・デメリットをお伝えできるので参考にしてみてください。
開業をするメリット
独立開業のメリット
- 自由度が高く、自分のやりたいことができる
- 患者様の管理が楽になる
- 収入の幅が広がりやすい
- 時間の調整がしやすい
- 休日の取り方も決められる
- 誰かに指示されることがない
- 新しい出会いなどが発生する



開業のメリットは、なんといっても自由度が高いことです。人に言われることなく自分の意志で動けるのが最大の利点です。
開業のデメリット
独立開業のデメリット
- 毎月の収入は安定していない
- 自己責任で対処しなくてはいけない
- 不安や心配などを感じやすい
- 短期間で成果は出ない
- 休日も返納するときもある
- 自分で全て決めなくてはいけない
- 長時間の労働になる可能性がある
- 国保になるため、納税額が増える



一方で開業にはリスクもあります。失敗という最終的な結果だけでなく、収入の不安定さや国保になることで納税額が増えるなどデメリットも確実にあります。
雇われのメリット
雇われのメリット
- 毎月安定した収入を得られる
- 会社勤務の場合、雇用保険に加入できる
- 賞与が支給される
- 決められた時間の中で働ける
- 時間外労働は残業代が支給される
- 仲間とのつながりが生まれやすい
- 働くための環境が安定している



雇われで働くこと自体は、毎月の安定・社会保障が盤石という部分が最大のメリットです。また、グループ院の場合ほとんどが賞与などもあるため生活の環境も整えやすいのもメリットとしてあります。
雇われのデメリット
雇われのデメリット
- 収入の上限がある
- 収入の上り幅が決まっている
- 自由度が低いため自分のやりたいことがしにくい
- 成果=収入に直結しにくい
- 評価が第三者(上司)によって行われる
- キャリアに制約が出てきやすい
- 働く場所や誰と一緒にやるか選べない



雇われていることによるデメリットは、当然収入の幅や上限が制限されることです。平均年収のところでも紹介しましたが、それ以上を稼ぐことは基本的に難しくなっていきます。
曖昧な開業は注意するべき


収入の幅を広げるという意味では、整骨院や鍼灸院の独立開業の方が良いかもしれません。ですが、曖昧なままで開業すること自体はおすすめできません。
そこにはリスクも十分に付きまとうということと、今の時代では競合も多くなっており、差別化やマーケティングなどの視点による戦略などやることも確実に増えていきます。
そういったことも十分に考慮したうえで、開業するかどうかを決めるようにしていきましょう。
独立開業が向いている人の特徴をまとめた記事がありますので、参考にしてみてください。


開業失敗の法則についても詳細を解説しているので、こちらも興味のある方はご覧ください。


【選択の方法】どうするか迷っている人に


ここまで見てきたメリットとデメリットを踏まえて、実際にどうすればいいか?とまだ悩む人もいらっしゃると思います。
そういった時には、これから紹介する3つのことを軸に意思決定をしていくのがおすすめです。
人生の目的を決めること
自分の人生の目的をハッキリさせてみてください。
そこには、収入や時間、家族、友人など様々な環境において、自分がどうありたいのか?を明確にしていくことが重要になります。何をしたいのか?どうしたいのか?などを紙に書き起こして、思考を整理する方法がおすすめです。
目的を決めるときにおすすめの方法
- オープンウィンドウ64
- ビジョンノートorシート
思考のアウトプット法はいくつかあります。目的が決まればあとはどう動くか?だけなので、意思決定しやすくなります。
選択している理由を明確にすること
目的をハッキリさせることでその人生の選択に理由ができます。それに沿って動いていくことができるので、「自分はなぜそれを選択しているのか?」もしっかりと掘り下げるようにしていきましょう。
何を求めているのかをハッキリさせる
人生には、時間とお金だけではなく色々と選択肢があります。自分が何を求めているのか?何を大切にしたいのか?を俯瞰的に考える時間を作ると、人生の選択がしやすくなります。
柔道整復師・鍼灸師としてどんなキャリアを歩みたいのか?は人それぞれです。独立も雇われもどちらにもメリットとデメリットがあるのは事実です。



その両面を見て”仕事のキャリア”を決めるだけではなく、”人生のキャリア”という目線まで広げて考えると選択も変わってくる可能性もあります。
開業は準備と戦略が重要になる
もし、整骨院や鍼灸院を開業する場合には準備や戦略がとても大切になっていきます。
成功するためにはそれなりの手間をかける必要がありますが、軌道に乗った時には数ヶ月で収入が指数関数的に増えていく可能性が高いです。
損益分岐点を超えるまでの数ヶ月が苦しいのは事実としてありますが、それを超えた後は青天井なのでやりがいと共に生活の安定を手に入れることも可能になります。
治療院開業の準備ややるべきことリストについて詳しく解説しているので、興味のある方はご覧ください。




開業や戦略のお困りごとなら
独立開業を選択して、整骨院や接骨院、鍼灸院などの治療院をはじめようと考えている方は様々な情報をインプットしながら進めていくことになります。
そこで重要な開業の準備でやるべきことや戦略的に認知・集客ができるようにするために、Kuruinでは開業支援も行っています。
ホームページ制作からオリジナルデザインのチラシ制作、MEO対策など複数のサポートによって数ヶ月での収入・集客安定までを作る支援をしています。これから開業しようかどうか迷っている方は、一度無料相談でも大丈夫ですのでお問い合わせorLINE公式より気軽にご連絡ください。
Kuruinでの開業支援実績の例も掲載しているので、ご覧になってみてください。

